こんにちは!ふぁぼとらです!
今回は東京都稲城市にある「稲城天然温泉 季乃彩(ときのいろどり)」に行ってきました!
源泉掛け流しの天然温泉に、2023年にリニューアルされた炭酸泉やサウナ、岩盤浴まで楽しめるこの施設は、心も体もリフレッシュできる癒やしのスポットです!
「季乃彩」の魅力やおすすめポイントを徹底的にご紹介します。
ぜひ最後までチェックしてみてください!
目次
季乃彩 ってどんなところ?
東京都稲城市にある「稲城天然温泉 季乃彩(ときのいろどり)」は、地下1,700メートルから湧き出る源泉を贅沢に掛け流しで楽しめる日帰り温泉施設です。
2023年12月14日にリニューアルされたばかりで、内湯や露天風呂、サウナ、岩盤浴など充実した設備が整っています。
美肌効果も期待できる泉質で、日々の疲れを癒すにはぴったりのスポットです!

季乃彩の魅力ポイント!
- リニューアル
リニューアルされたばかりの店内は清潔に保たれていて、気持ちもスッキリ! - 岩盤浴エリア「四季の石癒(いやし)」
春夏秋冬をテーマにした4種類の岩盤浴を楽しめます。各部屋には異なる特徴と効果があり、心身ともにリフレッシュできます。- 春庭楽 黄土の間
黄土石を使ったこの部屋は、体の芯からじんわり温まるのが特徴。
新陳代謝がぐんとアップして、デトックス効果も抜群!
お肌の老廃物がスッキリして、入るたびにツルツル感を実感できます。
高濃度酸素もプラスされているので、疲労回復やストレス解消にぴったり。 - 夏風楽 熱響の間
ここはちょっとユニーク!
音楽に合わせてロウリュ(熱波)が発生する、新感覚のエンタメ岩盤浴「ミュージックロウリュ」があります。好きな音楽にノリながら汗を流すのは、他では味わえない体験。
思わず時間を忘れてしまうかも? - 秋風楽 麦飯の間
麦飯石の遠赤外線でじんわり体を温めるこの部屋は、美肌効果が高いと評判。
ラドン浴もできるので、リラックスしながら自律神経を整え、肩こりや疲労感もスッキリ。
静かにゆったり過ごしたい人におすすめです。 - 冬幻楽 涼みの間
たっぷり汗をかいた後は、このクールダウン専用の部屋でリセット。
冷たい空気がほてった体を引き締め、血行を促進します。
温冷交互浴で新陳代謝もさらにアップ! - 岩盤浴専用の休憩スペースとテラス
岩盤浴の合間には、専用のリラックススペースでひと休み。
柔らかいクッションに身を預けてゴロゴロしたり、外気浴テラスで緑に囲まれながら深呼吸するのもおすすめ。
夜はライトアップされた木々を眺めながら、まるでキャンプ気分で癒されます。
- 春庭楽 黄土の間
- 充実したお休み処
コンセプトの違うお休み処「展望の間」「寝ころびの間」「くつろぎの間」があります。
後ほど詳しく説明します!

「ミュージックロウリュ」楽しそう!
季乃彩 にはどんな設備があるの?
- お休み処
季乃彩には充実したお休み処があります!
それぞれ雰囲気の異なるリラックススペースが揃っていて、気分に合わせて使い分けることができます。- 展望の間
リクライニングチェアに深く腰掛けて、窓の外に広がる府中方面の景色を眺められる開放感たっぷりのスペース。
昼間は青空と街並みが一望できて、夜には美しい夜景が楽しめます。
静かな空間で、まるで小旅行気分に浸れるのが魅力です。 - くつろぎの間
壁一面に並ぶ漫画や雑誌が目を引く読書スペース。
お気に入りの一冊を手に取って、時間を忘れて読書に没頭するのも◎。
併設されたテラス席では、心地よい風を感じながらのんびり過ごせます。
ちょっとしたカフェ気分で、リフレッシュにもぴったりです。 - 寝ころびの間
草色のカーペットが敷かれた広々としたスペースには、マットが用意されていて好きなだけゴロゴロできる贅沢空間。
生い茂る木々をイメージした優しいインテリアで、まるで自然の中にいるような心地よさ。
お昼寝にも最適で、気づいたらついウトウト…なんてことも。
- 展望の間
- 食事処「旬菜亭」
定番のそばやうどん、季節の食材を使ったメニューまで充実!
お風呂上がりに美味しいご飯を楽しめます。 - リラクゼーションサロン「壮健美庵」
ボディケアやフットケア、ヘッドケアなど多彩なメニューで、心も体もリフレッシュ! - カットサロン「和らぎ」
シンプルなカットはもちろん、プロの技術で仕上げるお顔そりや、細かな印象を左右するまゆ調整も人気メニューです。

いろんなお休み処があって、ゆっくりするのに最高だね!
季乃彩 のお風呂の種類と楽しみ方
内風呂
- 温泉炭酸泉
内湯の大浴槽で、温泉に炭酸ガスを溶け込ませたお風呂です。
血行促進やリラックス効果が期待でき、体の芯から温まります。 - ファイテン炭酸泉
ファイテン社の技術を導入した炭酸泉で、通常の炭酸泉に比べてさらにリラックス効果が高まります。
比較的ぬるめに設定されています。 - 爽楽の湯:ジェットバスのような機能を持つお風呂で、心地よい水流が筋肉のコリをほぐし、リフレッシュできます。
- 寝湯:浅めのお湯に寝転びながら浸かるスタイルのお風呂で、リラックスした姿勢で温泉を楽しめます。
ミクロの泡が毛穴の汚れを取り除き、泡がはじける際に発生する超音波にはマッサージ効果があるとされています。
こちらも比較的ぬるめに設定されています。
露天風呂
- 岩風呂(源泉かけ流し)
岩に囲まれた開放的な露天風呂で、地下1,700メートルから湧き出た天然温泉を贅沢にかけ流しています。
四季折々の景色を眺めながら、ゆったりと温泉を堪能できます。 - いろどり湯(井水循環)
季節ごとに変わる色や香りを楽しめるお風呂です。
毎週土日や祝日には、生のフルーツや季節の花を浮かべた特別な湯が提供され、視覚と嗅覚で季節の移ろいを感じられます。 - くつろぎ湯(源泉循環)
広々とした空間で、空を見上げながらゆったりと浸かれるお風呂です。
外気を感じつつ、心身ともにリラックスできます。 - ねころび湯(源泉かけ流し)
体がうっすらとお湯に触れる程度の極浅仕様
まるで温かい岩盤の上に寝転んでいるかのような感覚で、じんわりとした心地よい温もりを感じながらリラックスできます。
サウナ
- 熱風オートロウリュサウナ
自動でサウナストーンに水がかけられ、蒸気が室内に充満することで湿度が上がり、発汗を促します。
新陳代謝の向上や疲労回復に効果的です。 - 草蒸し泥塩サウナ
薬草の成分を抽出した蒸気を利用したスチームサウナで、発汗作用を高め、デトックス効果が期待できます。

個人的には、内湯にある寝湯が快適すぎて優勝だったよ!
季乃彩 の泉質と効能
- 泉質
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性・低張性温泉) - 泉温
40.4℃ - pH値
7.84 - 効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、捻挫、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進など。

炭酸水素塩泉は「美人の湯」とも呼ばれ、皮膚に吸収された炭酸ガスが血管を拡張し、血行を促進する効果があるそうだよ!
季乃彩 を訪れる際の注意点
- 休館日
基本的に年中無休ですが、3・6・9・12月の第3火曜日は定期メンテナンスのためお休みです。 - 混雑状況
ゆったり温泉を楽しみたいなら、土日祝日の昼過ぎ以降は要注意!特にゴールデンウィーク、お盆、年末年始といった大型連休は、駐車場が満車になったり、入館制限がかかることもあるそうです。 - キャッシュレス決済
クレジットカードが利用可能ですが、電子マネーやQRコード決済には対応していません。
料金
- 価格
大人(中学生以上) | 小人(中学生以下) | |
---|---|---|
平日 | 950円 | 520円 |
土・日・祝日 | 1,100円 | 680円 |
- キャッシュレス対応
クレジットカードが利用可能。電子マネーやQRコード決済には対応していません。

キャッシュレス派の方は、カードをお忘れなく!
アクセス
- 住所
東京都稲城市向陽台6-13 - 電話番号
042-370-2614 - 営業時間
9:00~25:00(最終受付24:00、土日祝は7:00~25:00) - 公式ホームページ
https://www.tokinoirodori.com/ - アクセス方法
- 車
川崎街道沿い新大丸交差点付近 駐車場:198台 - 電車・バス
南部線「南多摩駅」より歩約8分
- 車
まとめ
「稲城天然温泉 季乃彩(ときのいろどり)」は、リニューアルされたばかりで清潔感がある日帰り温泉施設でした!
また、お休み処も充実しており、1日を通してリラックスするのに最適な場所でした!
今度の週末に足を運んでみてはいかがでしょうか?
周辺情報
季乃彩 に関するGoogleニュース
※このブログは訪問した当時の内容ですので、一つの参考としてご覧ください。